2010年1月10日日曜日

MP-XP7310のトラックポイントを修理する

MP-XP7310のトラックポイントが逝ってしまった...(TT)

SSDに換装してOSインストールを行った直後、急にポインタの動作が挙動不審になり、そして全く反応しなくなった。ポインタだけでなくボタンも無反応。
仕方なくUSBマウスで暫く使用していたのだが、どうしても不満な点が一つ。

ゴロ寝しながら使うことができない!ヽ(`Д´)ノ

これは痛い。ネット閲覧用ミニノートPCとしての存在意義を失うぐらいの大事である。
なんとしてもトラックポイントを使えるようにしないと...ということで、修理を試みる。

とはいっても、原因がイマイチよくわからない。そういう時は、兎にも角にもまず分解。
怪しいと思われるキーボードとトラックポイントをまずはチェック。
トラックポイント周りのキーを外し、そこにあるネジを外すとトラックポイントの基盤が外せる。

・・・特に、異常はなさそう。
コンデンサとかが逝っちゃっている感じもない(それほど負荷がかかる部分でもないだろうし)。

となると、他に考えられる場所はどこか?
まじまじとキーボードとマザボを眺めること30分、ちょっと気になる部分を発見。
それは、トラックポイントとマザボを繋ぐフレキケーブル。

このフレキケーブル、長さを調節するために"Z"字型に折り曲げられているのだが、折り曲げられた部分のカバーを針を使って開いてみた所、断線してる...ように見える(如何せん、小さくて視認しづらい)。

原因は、(σ ̄_ ̄)σ フレキケーブルの断線と決め付け、早速修復作業。

断線の疑いがある部分をカットした後、ケーブル先端のカバーを少しずーつ剥がしていく。
そして、カバーを剥がした部分の導線を耐水ペーパーで磨くと、導線がキレイに露出する。

後は、先端に補強用のプラ材をくっつけて端子に接続するだけ。
ちなみに、カットした部分をよくよくみると、やはり断線していたよう(右下の部分)。


修復したケーブルを端子に接続し、電源オン。

見事、トラックポイント復活!! O(≧∇≦)O イエイ!!

まあ考えてみれば、何回も分解してケーブルを弄っていたから、劣化するのも当たり前か・・・

2009年12月28日月曜日

MP-XP7310のSSD換装

最近、MP-XP7310の"もっさり感"が強くなってきた。
ネット閲覧でブラウザの立ち上がりやページの切り替わりなどが一層もたつくようになった。

WinXPとWin7RC版のデュアルブート環境の下、7はスペック的な問題もあるので理解はできるのだが、XPはチューニングを加えたり定期的にメンテ(クリーンアップやデフラグとか)をしているにも関わらず、もたつきが目立つ。
流石にちょっとストレスを感じるようになってきたので、思い切ってSSDへ換装しスピードアップを図ることに。

ネット閲覧での利用が主なので、さほど容量を必要としない(32GBで十分)&懐事情により、CFD販売のCSSD-PM32NJをチョイス(近所のPCDEPOTで8970円で購入)。


換装前に、まずはデータのバックアップ。
もとのHDD(Samsung HM160HC)から容量が大きくダウンするため、移行するデータを取捨選択しなければならないのだが、これといって大事なデータやアプリが入っていたわけでもなかったため、結果的にはXPのリカバリ領域だけバックアップを取り、換装後リカバリを行う方法を採用。

SSDを外付で繋げAcronis True Imageを使ってHDDのリカバリ領域をバックアップした後、SSDへの換装・リカバリを実施。
ちなみにこのSSD、外付でそのまま繋げたら認識されず(´・ω・`)。ジャンパピンを外して(マスター⇒スレーブ)繋げたら、認識されるようになりました。。。

       - SSDに換装 -
で、その効果はいかほどのものか
しばらく使ってみた所でベンチマークをとってみた。

------CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo --------------
【換装前(Samsung HM160HC)】 ※換装当時のスコア再掲
Sequential Read: 65.752 MB/s
Sequential Write: 66.439 MB/s
Random Read 512KB: 32.448 MB/s
Random Write 512KB: 43.179 MB/s
Random Read 4KB: 0.521 MB/s
Random Write 4KB: 1.013 MB/s

Test Size : 100 MB

【換装後(CSSD-PM32NJ)】 ※CSSDの高速化ユーティリティ適用後
Sequential Read: 81.436 MB/s
Sequential Write: 49.648 MB/s
Random Read 512KB: 78.434 MB/s
Random Write 512KB: 44.467 MB/s
Random Read 4KB: 12.106 MB/s
Random Write 4KB: 4.955 MB/s

Test Size : 100 MB


Sequential Write以外のスコアは殆ど上昇。特に、Random系のスコアの伸張が目立つ。
ちなみに高速化ユーティリティを使用しなかった場合は、Random Read 4KBが約15MB/s、Random Write 4KBが約1MB/sだったので、この辺にメモリキャッシュの効果が表れている模様(Write上昇はRead低下とのトレードオフ!?)

続いてXPの起動速度をMicrosoft bootvisを使って測定。
結論からいうと、劇的に向上!
換装前は84秒かかっていたのが、41秒まで短縮。Randomが早いとここまで縮まるのかぁ、という感じ。


    【換装前】 ※以前のスコアを再掲

    【換装後】
総じて、数値的にも体感的にも明らかにスピードが向上。
とてもキビキビ動くようになり、大満足!(≧∇≦)

・・・ただ時々、短時間固まること(いわゆるプチフリ)があるので、それはちょっと気になるポイント。ネット閲覧が主なので、まあ我慢できるレベルだが、仕事では使いたくないなぁというのが正直な感想。
(コスト相応ということなのかな!?)


HDDをSamsung HM160HCに換装した際、暫くはこのままイケると思っていたけど、気づいたら約半年でもう換装… 次変えたくなるのはいつだろうか。。。



2009年11月21日土曜日

NEC VALUESTAR TX (PC-VG32SSZEL)を修理してみる②

どうにか通電するようにはなったものの、BIOSが立ち上がらない(TT)。
「修復は無理かなぁ」とちょっと心が折れかけていたが、今一度どこに問題があるのか考えてみることにする。

故障の疑いがあるのは、マザー以外ではCPUとメモリ。ならば・・・ということで、CPUとメモリを別PC(メインで使用しているAopen EZ965 S1)に載せ換えてみる。

…両方とも至ってフツーに認識され、1時間ほどKnoppixを立ち上げさせて動かしてみたものの、特に問題なし。どうやらCPUとメモリはシロっぽい。
クロはやっぱりマザーということで、振り出しに戻るorz

あきらめきれない一心で、冷静にもう一度考えてみる。

BIOSが起動するには【マザーに通電⇒CPUに通電⇒CPUが動く⇒BIOS起動】みたいなプロセスを経るハズ・・・。一応通電はする、CPUは問題なし、と思い巡った所で異常のある箇所があったことに気づく。

・・・CPUソケット ; ̄ロ ̄)!!

あまり気にしていなかったのだが、LGA775のソケットピンがいくつか曲がっていたことを思い出す(もともと曲がっていたのか、分解した際に何かの拍子で曲げちゃったのかよくわからないが…多分後者!?)

この曲がっているピンが影響しているのではと考え、Pen4(LGA775)のデータシートなるもので、曲がっている(というか折りたたまれちゃっている)ピンがどのような役割を果たしているのか調べてみる。

曲がっているピンは3ヶ所。Land assignmentは「VCC」「VSS」「A26#」。
VCCとVSS の役割は「Power/Other」とあり、どうやら電源供給ピンの模様。ググってみると、これらは数本折れていても動く、といったような記述を見つけたので、あまり問題ではなさそう(本当か?)。
残りのA26#は「Source Synch Input/Output」とある。名前的になんかヤバそうな雰囲気。ググってみてもいまいちよく分からなかったが(Source synchronousって?^^;)、とにかくデータのやりとりをしているピンと見受けた。

BIOSが立ち上がらない原因は 、(σ ̄_ ̄)σ 「A26#」のピン曲がり! 
と決め付け、早速修復作業。


ルーペ片手に安全ピンで、曲がっているピンを直す。
ピンは簡単に折れるようなので、まずは折ってもダメージが少ないであろう(本当か?)VCC・VSSピンからトライ。
安全ピンですこしずつ倒れたピンを押し上げていく・・・ 

(゚ロ゚;)アッ

VCCのピンを折る。
VCCピン死亡 ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン


気を取り直して、VSSピンの修復にとりかかる。

(゚ロ゚;)アッ

VSSのピンを折る。
VSSピン死亡 ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン


マジで難しい。
残るは、絶対に折ることが許されないA26#ピンのみ。超細心の注意を払って少しずつ少しずーつピンを起こしていく・・・

ε=( ̄。 ̄;)フゥ

こちらはなんとか無事終了。危ない危ない・・・

                【CPUのピン曲がり箇所と結果】


再度、CPUをセットし最小構成で組み上げ、祈りながら電源ボタンをポチる。


BIOS起動!! O(≧∇≦)O イエイ!!

読みが当たったことと、通常ならマザーボード交換で5万ぐらいかかる所を80円で済ませられたことに感動!!

もともとのHDDは持ち主であった先輩に返してしまったので、代わりにKnoppixを起動させてしばし動かしてみるが、特に問題もなく安定して稼動。
後は、(先輩から元のHDDを再度借りて)リカバリディスクを作成しておけば、いつでも復活できそう♪

残る問題は、使う予定のないこのPCをどうするか・・・か?

2009年11月15日日曜日

NEC VALUESTAR TX (PC-VG32SSZEL)を修理してみる①

先日、会社の先輩よりNECの水冷デスクトップ VALUESTAR G タイプTXを頂いた。
「電源を入れると一瞬立ち上がってすぐ落ちる」ということで、HDDのデータ救出依頼があり拝借したのだが、データ救出後は"お払い箱"になったため頂戴した次第。
よくよく見ると、丁寧に使われていたようでなかなかの美品。スペック的にも十分使えるレベル(詳細はこちら)だし、TVチューナーボードまで付いてる。もったいないので、修理を試みた。


まずは、分解。
とにかくホコリがすごい。購入してから4年ぐらい経っているようで、積もりに積もっている。埃を取り除きながら、怪しいと思われるマザーボードと電源を取り出す。

はじめに電源をチェック。埃を取り除き内部を確認するも、一見ショートした感じやコンデンサの異常は見受けられない。試しに他のマザーに繋げてみた所普通に稼動したので、電源は大丈夫そう。

となると、マザーボードか。まじまじとボードを眺めると、
膨らんで液漏れしているコンデンサを発見。どうやらコイツが原因っぽい。


なので、アキバのパーツ屋さんで同容量のコンデンサ(ルビコンの低ESR電解コンデンサ)を調達し、載せ換えてみる。


マザーボードをケースに納め、最小構成で電源をON。
ファンが回り始める。水冷システムも動いている模様。

おぉ、通電したぁ!!! ∩( ´∀` )∩

・・・でも何かおかしい。ビープ音がならなかったし、挙動が変(メーカーPCだから??)。
ディスプレイに繋げてBIOSを確認しようと思ったが、ディスプレイは真っ暗。。。

BIOS立ち上がっていない・・・ orz

他にも故障箇所がある模様。
あらためて、マザーをまじまじと1時間以上眺めるが、異常がありそうな所は見受けられない。
見た目で判断できない所が壊れているとなると、ほぼお手上げ状態。。。

あきらめモードを漂わせながら、次回に続く。

2009年11月3日火曜日

LOOX P70YNにWindows7を入れてみた

先月下旬、Windows7が発売になった。
もともとMP-XP7310にRC版を入れていた時の経験(ロースペックに関わらず、そこそこ動作)や巷の評判もなかなか良さそうだったことから、思い切ってLOOX P(仕事用PC)に突っ込んでみることにする。

ということで、Windows7 Ultimate版をゲットし、早速インストール。
インストール自体は比較的スムーズ。インストール後も殆どのデバイスがちゃんと当たっていた。別途追加でドライバを当てる必要があったのは以下。

①FUJ02B1というデバイス
→LOOX Pに付属しているアプリケーションディスク内のドライバを当てるだけ。

②指紋認証デバイス
→何気にちょっとてこずる。AuthenTecのAES2501Aというデバイスだが、既存のドライバ(Vista用)が弾かれてしまうため、別途ドライバ&ユーティリティが必要になる。
結局
こちらのドライバを適用することで対応。

③タブレットボタンドライバ&ユーティリティ
→LOOX Pに付属しているアプリケーションディスク内のドライバを当てるだけ

④グラフィックスドライバ (945GMS)
→Windows7標準のドライバが当たるが、このままだとパフォーマンスが下がるため(エクスペリエンスインデックスのグラフィックス/ゲーム用グラフィックスが2.0と低くなる)、別途945GMS用のグラフィックドライバを当てる(
こちら
なお、これだとエクスペリエンスインデックスのグラフィックス/ゲーム用グラフィックスは2.2/3.0まで向上。ドライバの威力を感じる。

⑤その他
●オーディオドライバ(Realtek ALC262)
→特に必要性はなさそうだったが、やっぱり純正!?かなぁということで、
こちらのドライバを利用

●その他必要なツール
→使い勝手が何気に良かった富士通のツールをLOOX P付属のアプリケーションディスクから
インストール。 ただ、全てのツールが7で使えるかというと、そうでもない(以下はOKでした)

  -富士通モビリティセンター拡張
  -富士通ディスプレイマネージャ
  -省電力ユーティリティ
  -IndicatorUtility
  -富士通拡張機能ユーティリティ
  -CDview(いわゆる電子辞書)

後は、よく使うアプリを適宜インストールして、ほぼ前環境と同様の状態を構築。

使用感は、一言でいうと随分快適になりました。
起動が早いのは勿論、レスポンスにキレ!?がある感じ。Vistaも(Aeroを切るなどなるべく負担のかからないようにしていたおかげか)それなりに快適でしたが、これを経験するともはや戻れない気がします。。。Aero全開でも、Windows7の方が速い(^^;

あと、最も効果的だったのは、SSDの容量が10GB近く増えたこと(=軽くなったということ)。環境構築の際にインストールするアプリを多少取捨選択したとはいえ、モバイルPCにとってこれはデカい。

LOOX Pであと5年は戦えそうです。


2009年10月4日日曜日

MP-XP7310 メモリ1GB増設

先日、MP-XP7310で使える1GBメモリをオクで入手。MicroDimm PC2700(DDR333)タイプで、相場が1万円以上。同じMicroDimm 1GBでも、DDR2(PC4200)と比べると4倍ぐらい高い(TT)。

ボーナスが前年の半分!という、懐にブリザードが吹き荒れる最中、アプリやブラウザのタブを複数立ち上げると感じる「モッサリ感」と「起動の遅さ」(スペック的に劣るとはいえ、VistaのLOOX Pよりも遅いというのは如何なものか…)に耐え切れず、思わず手を出す。。。

結果、メモリ容量は512MB⇒1270MBへと大幅にアップ!
早速、その効果を検証(⇒単なる自己満足)。

Windows7 RC版のエクスペリエンススコアをみると、

      【512MB】    
     【1270MB】
(見づらいですが)メモリが2.9から3.3に上昇(^^)。 まあ、付け焼刃的な感じですが。。。

続いてXPの起動速度をMicrosoft bootvis(1.3.37.0)を使って測定、Boot Activityを比べてみる。

     【512MB】      【1270MB】
起動速度落ちてる orz

1270MBの方が1秒程遅い。。。「変わらない」ということか?(--;
SP3ともなると、メモリ増量が起動速度に影響するのではと勝手に思っていたけど、そんなことなかったのね。起動速度を上げたければやっぱSSDにするしかないか!?

ちょっと悲しくなったので、bootvisのOptimize System機能を使って起動を最適化。すると、83秒⇒78秒と、5秒ぐらい速くなりました(^^;

とはいえアプリやブラウザの複数起動は、やっぱりメモリの多い方がレスポンスが良好(体感ではありますが)。最も、1GB増やす必要はあったのかは?ですけど。

現在の利用用途(Web閲覧他)だと、容量的にちょっと過剰気味な気もするので、Gavotte ramdiskを利用して一部をRAM DISK化。Pagefileを配置したりして、遊んでます(効果は如何ほど?)

投資対効果はちょっと低い!?気もしますが、レスポンスは幾分良くなったし、よしとしましょう。
(一方で、これまでMP-XP7310に投資してきた額を考えると、お安いネットブック買ってしまったほうがよかったような気もしますが。。。)

2009年9月20日日曜日

MP-XP7310のバッテリーセル換装~内臓バッテリー篇 ③

少し冷静になって、バッテリー異常の原因を探ってみる。

問題があると思われるのはセルか制御基盤のどちらか。まずは各セルについて再度調べてみる。
電圧はどのセルも3V後半を示しており、やはり異常はなさそう。念の為、電流もチェックしてみようと、子供の理科教材セットに付いていた豆電球をセルの両極に繋げてみる(原始的だなぁ・・・)。すると、

電流が流れていないセル1本を発見… (゚д゚ )アリャ

電圧が測定できるのに電流が流れていない意味がよく分からなかったが(セルの構造上の問題!?)、とにかく原因を突き止める。

とりあえず、購入先(オクの出品者)に初期不良ということで交換できないか(状況を伝えつつ)相談、「不可」という返答を頂く(TT)。
まあ、想定され得る使用法(もともとはライト用)ではないので当然といえば当然か。

ちなみに、購入先の方の話によると、ライト向けの電池はPCでの使用=頻繁な充放電には向いておらず、PC用であればそれに合った電池の方がいいとのこと・・・ なるほど、勉強になります。

加えて、必要であればPC用途でも使える電池を手配するというありがたいお話を頂き、早速お願いをする(最初から相談していれば… 後の祭りですな^^;)


・・・お願いしてから約一ヶ月後、依頼のブツが届く。DLG18490というセル。
(制御基盤異常の疑いも未だあったため)先方にお気遣い頂き、電圧を3.5Vに落とした状態で納品(多謝)。


早速バッテリーケース、PCに取り付け、ちゃんと充電されるかをチェックする。が、

充電マークが点灯しない… というか充電されてない orz

やはり制御基盤にも異常あり!? ちょっと焦るが、とりあえず満充電の状態から放電させたらどうなるかをみてみるため、別途充電器を使って各セルを充電。満充電の状態で再度組み込み、いざPCを起動。

おぉ、バッテリーで駆動できてるぅ!!! ∩( ´∀` )∩
しかも、いつの間にか充電もできるようになっておる!! ∩(`ヘ´ オシ!

なぜ当初充電されていなかったのかは?だが、結果オーライということで(^^;


今の所、突如ダウンするようなこともなく順調に稼働中。内臓バッテリーだけで1時間ぐらいは持っています。
内臓バッテリーセル換装ではちょっと回り道もしたけれど、それでもバッテリーリフレッシュサービスを活用するよりは全然安く済んでます(5000円弱ぐらい)。

最も、何が起こっても自己責任ですが。。。